今回のテーマは、持ち家が得なのか?それとも、賃貸マンションに住むのが得なのか?
という点に注目して、筆者なりの考えを記載します。
キーワードは【修繕費】と【機会損失】
ー賃貸VS持ち家ー
人生において避けて通れない議論ですが、結論から言うと筆者の考えは賃貸です。
ではなぜ、賃貸だと思うのか、それぞれのメリット、デメリットを考えていきましょう。
ー賃貸、持ち家のメリット、デメリットー
賃貸
メリット
- 好きなタイミングで引っ越しができる。
- 故意に破損しない限り、部屋の修繕をしなくていい。修繕費がかからない。
- サラリーマンの場合、家賃補助がでることが多い。
- 敷金、礼金などの初期費用が安くて済む。
デメリット
- 家賃を払い続けなければならない。
- 改築や壁に穴などあけることができない。
- 将来的に資産として残らない。
持ち家
メリット
- 世帯主にいざという時、団体信用生命保険で住宅ローンの支払いがなくなる。
- マイホームを手に入れたという満足感と安心を得る。
- 間取りの変更や改築など自由にリフォームができる。
- 「持ち家」であることで得られる社会的信用。
- 将来的に資産として残る。
デメリット
- 購入時に多額の住宅購入費用が必要になる。
- 家族構成やライフスタイルの変化があっても簡単に住み替えできない
- 修繕費がかかる
上記のように、持ち家には多くのメリットがあります。
しかし、デメリットである、簡単に住み替えができないという項目が、筆者にとっては大きなリスクに思えます。
近年のグローバル化によって、人々の動く距離は長くなり、どの企業でも国内転勤はおろか海外転勤が、当たり前の時代になっています。
噂では持ち家をもった瞬間に海外転勤などよくある話です。
住宅ローンも払いながら、転勤先で家賃の支払いとなると苦しくないですか?
また、近隣トラブルもリスクの1つです。
近隣で殺人や自殺など心理的に嫌なことが起こるかもしれません。
もしくは通っている学校で子供がいじめられる可能性もあります。
そんな時に引っ越しできた方がよくないでしょうか?
ー費用のブレイクダウンー
次に、支払っている費用や支払うべき費用のブレイクダウンを記載します。
賃貸 : | 家賃【純粋な家賃分+管理費+修繕積立金(マンション全体)】 |
持ち家(マンション): | 返済金【元金の返済+金利】+管理費+修繕積立金(マンション全体)+固定資産税+修繕費 |
持ち家(戸建て) : | 返済金【元金の返済+金利】+固定資産税+修繕費 |
ここで家賃VS持ち家の論調だと、家賃よりも月々の返済金(+管理費+修繕積立金)の方が安いと、持ち家の方がお得というもの。
確かにそこだけを見ると安いかもしれませんが、修繕費を見逃してませんか?
マンションであれ、戸建てであれ、12年経てばエアコンは替えないといけないですし、壁紙もやり直さないといけないでしょう。
水回りのパッキンがやられてしまったり、10年経てば給湯器からお湯が出ないといったこともあるかもしれません。
戸建ての室外であれば、15年に1回の頻度で外壁塗装はしないといけないですし、屋上防水も必要になります。
これら諸々を、月々の見えない費用とし意識しているかが大切です。
また、マンションの修繕積立金で言えば、築年数が浅い物件だとかなり安く設定されています。
築年数が上がってくるうちに、2~3度値上げされることを知っているのかも重要になってきます。
※修繕関連はどこかでまた記載できればと思います。
ー機会損失になってないでしょうか?ー
上記で持ち家の見えざる費用に関して記載しました。
さらに持ち家のデメリットである購入時に多額の住宅購入費用が必要という項目を考察します。
住宅購入時には、仲介手数料(仲介の場合)や登記費用が掛かってきます。
さらに、直近だと頭金の要求がないかもしれませんが、通常だと銀行から頭金も要求されます。
その為、購入する物件にもよりますが、計100~500万ほどは見た方がいいでしょう。
既に貯金が多くある方はいいのですが、頭金をようやく払えるようになった方などは、要注意です。
機会損失になってないでしょうか?
その頭金があれば、独立という選択ができたかもしれないですし、投資ができたかもしれません。
持ち家をもってしまったが為に、職場を替えれないとか残業をしなければならないかもしれません。
選択肢が多いほうが、人生豊かだと筆者は思っているので機会損失は意識したいところです。
ー投資家目線を持つー
とはいいつつも、持ち家の元金返済分は資産になります。
日本にある数多の物件は資産ではなく、負債になってますが、投資家目線を持っていれば持ち家もありです。
もし、持ち家を買う場合は、順序を意識しなければいけません。
筆者としては、すぐに持ち家を買うのではなく、賃貸に住みながら不動産投資をお勧めしております。
次回は、推奨する理由を記載しようと思います。
次回記事(賃貸VS持ち家‼ 賃貸+不動産投資が最良‼)